3DプリンターをDIY(実用編)
試験sample造形まで順調に進んできたお父さん、早速挑むのは(普通の印刷)プリンターの修理
(あれ? RasPiケース作成じゃないの? はい、我が家で稼働率の高いプリンター・排出トレイの修理が優先なのです)
設計図の作成はCADソフトのFreeCADを使った
このソフト、建築デザインや造船の設計にまで使えるという優れもの、もちろんプライベート利用でフリーソフトというから嬉しい
(最も現段階で安定版のVerが0.16と言うから試作段階 Ver.1になれば有償で売り出されるのだろう 価格を想定するに20万円!)
まずは手書きで設計(↓)
幾つかのチュートリアルで3D設計の練習をした後、早速造ってみた この(↓)黄色いやつ
穴を開けて実装(↓)
目出度く修理完了(↓) 「3Dプリンター無くては出来ない技」と家族から賞賛(があったかどうかは定かではない)
この手の3Dプリンター活用は山ほどあるが、その製品の作成過程を紹介するのではなく、
ここでは初めて使った3D-CADソフト・FreeCAD(Ver.0.16)の使い方(ノウハウの一部)を次にメモ(動画)で残しておく