Release: 2017/08/29 Update: 2019/03/25
3DプリンターをDIY(実用編)
試験sample造形まで順調に進んできたお父さん、早速挑むのは(普通の印刷)プリンターの修理
(あれ? RasPiケース作成じゃないの? はい、我が家で稼働率の高いプリンター・排出トレイの修理が優先なのです)
設計図の作成はCADソフトのFreeCADを使った
このソフト、建築デザインや造船の設計にまで使えるという優れもの、もちろんプライベート利用でフリーソフトというから嬉しい
(最も現段階で安定版のVerが0.16と言うから試作段階 Ver.1になれば有償で売り出されるのだろう 価格を想定するに20万円!)
まずは手書きで設計(↓)

幾つかのチュートリアルで3D設計の練習をした後、早速造ってみた この(↓)黄色いやつ

穴を開けて実装(↓)

目出度く修理完了(↓) 「3Dプリンター無くては出来ない技」と家族から賞賛(があったかどうかは定かではない)

この手の3Dプリンター活用は山ほどあるが、その製品の作成過程を紹介するのではなく、
ここでは初めて使った3D-CADソフト・FreeCAD(Ver.0.16)の使い方(ノウハウの一部)を次にメモ(動画)で残しておく
関連コンテンツ
<トラブル事象> 造形途中(被検ファイル・test.gcode:ALUNAR社提供の試験ファイルでは2層目途中)に造形が停止、システムが止まる コンソール画面上には”THERMAL RUNAWAY"と…
冬の嵐で、ワゴンショップが転倒 よくぞこの程度の破損で終わったものだ、まさしく屋台骨がしっかりしてたのネ して、娘の発案から「ウロコ屋根」を造る せっかく3Dプリンターがあるので活用 ウ…
3Dプリンター(ALUNAR M508)を購入して8ヶ月、ついに”ノズル詰まり”が発生した 巷では、よく”ノズル詰まり”の話題が掲載されているが、その原因を説いたサイトは見当たらない 印刷物も積帯して…
施設ご利用者の睡眠障害の実態を把握するために RaspberryPi(以下、RasPiと称す)を使って観察・評価することにした 観察・評価の要件は ■夜中に起きている時間と寝ている時間の推移を可視化…
いよいよ本格的に3Dプリンターを使おう!と思った瞬間、フィラメントの置き場に困った いくつかのフィラメントがケース毎むき出しであちこちに転がっている状態がただた不細工 ベンダー標準のラックも一つしか実…