Release: 2017/08/29 Update: 2019/03/25
3DプリンターをDIY(実用編)
試験sample造形まで順調に進んできたお父さん、早速挑むのは(普通の印刷)プリンターの修理
(あれ? RasPiケース作成じゃないの? はい、我が家で稼働率の高いプリンター・排出トレイの修理が優先なのです)
設計図の作成はCADソフトのFreeCADを使った
このソフト、建築デザインや造船の設計にまで使えるという優れもの、もちろんプライベート利用でフリーソフトというから嬉しい
(最も現段階で安定版のVerが0.16と言うから試作段階 Ver.1になれば有償で売り出されるのだろう 価格を想定するに20万円!)
まずは手書きで設計(↓)

幾つかのチュートリアルで3D設計の練習をした後、早速造ってみた この(↓)黄色いやつ

穴を開けて実装(↓)

目出度く修理完了(↓) 「3Dプリンター無くては出来ない技」と家族から賞賛(があったかどうかは定かではない)

この手の3Dプリンター活用は山ほどあるが、その製品の作成過程を紹介するのではなく、
ここでは初めて使った3D-CADソフト・FreeCAD(Ver.0.16)の使い方(ノウハウの一部)を次にメモ(動画)で残しておく
関連コンテンツ
3Dプリンター(ALUNAR M508)の実用性が担保できたので、使い勝手を良くしようと思う これまではパソコンで作成した造形ソース(gcodeファイル)をSDカードにコピーし、そのSDカードをプリン…
3Dプリンター(ALUNAR M508)を購入して8ヶ月、ついに”ノズル詰まり”が発生した 巷では、よく”ノズル詰まり”の話題が掲載されているが、その原因を説いたサイトは見当たらない 印刷物も積帯して…
フィラメントをセットするときに押出機(E motor assemble)の繰出歯車を押し開く必要がある この繰出歯車の押し開きは、小さなナットヘッド部親指で強く押さえることで可能なのだが、 強いバネを…
この時期、コロナと聞けば、その対策には誰もが飛びつく ひょっとして地球の環境破壊に幻滅したかエイリアンがウイルスを散布したのか?(笑 さてさて、冗談はさておき、ホットな感染予防対策支援の一環としてフェ…
「欲しい物は自分で作る」を信条に、そのアイテム自体を自分で作ってみた ネット上では一般家庭にも普及しつつある3Dプリンターらしいが、一般家庭でその必要性はとんと見つからない Raspberrypi-Z…