3Dプリンター(カメラ編)
RaspberryPi3にサーバーソフトRepetier-ServerをInstallし、
3DプリンターALUNAR-M508を遠隔コントロールできたので、
更に使い勝手を良くするために、カメラを搭載して造形の様子を
監視できるようにしようと思う
■搭載するカメラは、RasPi用赤外線LED付きカメラ・SC-15
■動画ソフトはオープンソースのmjpg_streamerを使用
RaspberryPi3にサーバーソフトRepetier-ServerをInstallし、
3DプリンターALUNAR-M508を遠隔コントロールできたので、
更に使い勝手を良くするために、カメラを搭載して造形の様子を
監視できるようにしようと思う
■搭載するカメラは、RasPi用赤外線LED付きカメラ・SC-15
■動画ソフトはオープンソースのmjpg_streamerを使用
<その1>Z軸のスクリューシャフトにグリス シャフト、軸受け共に金属製品な上に、左右のシャフトに微妙な偏りがあるために、 上限移動の度に”ギャーッ”と言う破壊音と振動が発生していた 当たり前と言えば「…
恐るべしスライサー と、いきなりの感嘆 というのもこれまで使用してきたスライサーCura(Ver.15.04)に「サポート材の自動作成機能」や 「プラットホームに固着させるための補助材作成機能」がメニ…
FDM(熱溶解積層法)方式の3Dプリンターを極めるには「熱管理が最重要」と巷のサイトに よく連載されている LUNAR M508を使い始めて約1年、遂に「我が輩も極めた」とは言い過ぎかも 失敗しない印…
試験sample造形まで順調に進んできたお父さん、早速挑むのは(普通の印刷)プリンターの修理 (あれ? RasPiケース作成じゃないの? はい、我が家で稼働率の高いプリンター・排出トレイの修理が優先な…
気がつけば今年も残すところ後半月 師走の恒例行事は、年賀状書き、大掃除そして、年越しそばを食べながら紅白、至って平凡!! 我が家の年間トピックス、締めは”3Dプリンターで年賀状を造る”としよう さて、…