Release: 2016/04/18 Update: 2019/03/25
ラズベリーパイ3(ミドルウェア編)
新しもの好きが、友達のFaceBook投稿に感化されて購入したラズベリーパイ3
OSのInstallと初期設定が終了したところで、GPIOを使って活用するために
GPIO制御ミドルソフトとしてnode.jsを入れようと思う が、待て?
ラズベリーパイ2まではInstallが必要だが3になってDefaultで搭載済では?
と調べてみる
pi@raspberrypi:~ $ node -v
v0.10.29
やはり!! Ver 0.10.29が最新版かどうか分からないけど、とにかく使えそう
てな訳で、
1)Wifiで無線LAN接続
2)WindowsPCからリモートコンソール制御
を可能にしたお陰で、すっきりスッキリのボード
さてさて、手始めにLチカですか? いやいや、ここも一挙にアプリ開拓!!

関連コンテンツ
母が深夜に徘徊するのを察知すべく離床通報システムを作ることにした 子機、親機とも余っているRaspberryPi3を使う 離床マットや親機、子機のプログラムはすべて手作りしてコスパを上げ…
娘:ねえ、ネエ お母さん! お父さんAIスピーカー作ってんだって! 娘:『フリスク! テレビつけて!』って言えば良いのね ・・・・・などと無謀な会話から始まった介護ロボットの作成 ここで一挙に実用的な…
ラズベリーパイがだんだん美味しくなった 今日は画像変換パッケージ(ffmpeg)をトッピングして食べてみる ん?食レポ?、『しゅっワーと広がる感覚が何ともいえません』 早速そのレシピ (0)Raspb…
神戸での介護もコロナのお陰で一段落付いたので、1年ぶりにRasPiで「介護ロボット」の製作を再開する まずは、ちゃんとした(笑 、ディスプレイを付けて介護士が操作できるようにRasPiをタブレット化す…
娘:ねえ、ネエ お母さん! お父さんAIスピーカー作ってんだって! 娘:『フリスク! テレビつけて!』って言えば良いのね ・・・・・などと無謀な会話から始まった介護ロボットの作成 フリス…